秋野菜の植え付けが始まりました

台風が幾つか去った後の空を見上げると

秋の空だなー、と思わず口に出して

言ってしまう様なすっきりと青い空です!

同時に畑はてんてこ舞いの忙しさです。

8月の内に人参の種を蒔けば良かった

かも知れないのですがこの猛暑続きの

中では蒔く気がしなくてとうとう

9月に入ってしまい

9月5日に1回目の種まきをしました。

まずはこの草ボーボーだった畝を

夫に軽く上の草を刈ってもらいました。

畝上の頑固な根っこを取って少し平らにして

蒔き筋のガイド用に紐を張って

ジャジャーン!ついに自家採種の

人参の種の出番です!

毛がびっしり付いた状態の

種ですが、両手で揉むと

かなり簡単に取れました。

比較の為に、購入した種も用意。

自然農法センターの筑摩野五寸

ですが、たったこれだけー!

やっぱり自家採種すると

すごい量がとれるものだと感心です。

 

両方の種を隣同士に蒔いて

成長の比較ですが、どうなるかな?

翌日は雨との予報なので

上にふんわりと、でもたっぷりの

敷き草を置いておきました。

まずは、発芽が何日目かが楽しみです!

台風の後、少し気温が下がって

来たのでもう大丈夫かなと

ジャガイモも翌日の

9月6日にデジマ、アンデス赤、

デストロイヤー、キタアカリを

少量づつ約40ヶ植えました。

そして、畝端に鴨頭(こうとう)ネギを

植え付けしました。

春作が来たらネギとジャガイモの

場所を交代して植えます。

そしてその翌日の、9月7日に

ニシユタカ40ヶを植えました。

ジャガイモは両日で計92ヶ植えました。

どうか腐りませんように

 

ハウスで栽培していた

オレンジ色の中玉トマトの

カロフルもついに撤去しました。

ひと夏の間、良くなってくれて

(人”▽`)ありがとう☆

食べ飽きる程美味しく頂きました!

これが最後の収穫でした。

しっかり種取りをしたので

来年また同じように出来たら良いな!

 

6月に入ってから定植(?)した

蔓首かぼちゃが沢山成長中。

ジャングル状態の草をかき分けると

あちこちに大小の南瓜がごろごろ

出来ていて嬉しい!

かなり成長が遅いかな、と

心配していたミニ冬瓜も出来てる!

巨大なキーウィみたいです。

この表面が白く粉を吹いた様に

なれば収穫の合図ですが

あとひと月以上先になるでしょう。

 

夫が今年俄然張り切って植えた

ショウガとミョウガは

芽が出るのがとても遅いのですが

やっとそれらしくなって来ました。

ショウガの根元をさぐってみたら

ピンク色になっていて良い香りも!

ショウガが育つのは結構

大変なので良くここまで育って

くれました、収穫が楽しみ!

8月の頭に、カメムシと格闘しながら

あせびっしょりで収穫したササゲは

第2弾はまだ鞘の色が紫で

あとひと月はかかりそうです。

そしてカメムシは相変わらず

食事中です。誰か天敵はいないのか!

 

あと、直播きは大根、アブラナ科

レタス、などありますが

虫の発生と天候を考えながら

適当な時期に。

あー忙しい! でも、みのりの秋 は

1年で一番幸せな時期かもしれません。

ヨボヨボだけど、畑仕事は楽しい

 

関連記事

PAGE TOP